ご存知ですか?岡崎のガラ紡

ガラ紡とは日本独自の紡績技術で(和紡績)紡機を回すとガラガラと音がしたことからガラ紡と呼ばれました。
ガラ紡は信州出身の僧、臥雲辰致(がうんたっち)により明治8年に発明されました。
そして明治10年ごろには三河地方に紡機が移入されています。

ガラ紡の発明はそれまでの手紡ぎの時代に比べ、生産性を数百倍にまで高めた画期的なものでした。
この発明は明治10年の内国勧業博覧会にて鳳紋賞牌を受け同15年には藍綬褒章の叙勲を受けています。
ガラ紡は明治26年ごろに西洋式紡績技術が導入されたのを受け、一旦は勢いを失いますが、実はその後に大きな発展期を迎えることとなるのです。

bou-hisitory02

※写真は臥雲辰致とガラ紡機